急に思い出して松の実が食べたくなりました。
実家でちょくちょく食べていた、通称「松の実と小魚のやつ」(そのまま)
たぶん、大昔、父親が新聞かテレビで観たんじゃないかな。正式名称もレシピ元も地域?も不明。
「アーモンド × 小魚」に似ていますが、小魚に味付けのない、素材のみのおやつ。
松の実と小魚のやつ
参考レシピ:ファミリーの記憶の中
松の実のグレード
業務用スーパーに行ってみると、1パックがおひとりでは食べ切れなそうなサイズだったので、では美味しいものを取り寄せようと「国産」で検索するも…全くない!松の実はほとんどが中国産と知る。
粒の大きさやグレードの違いがあったので、大粒・特級AAグレード・オーガニックという、なんだか失敗のなさそうなお試し50g入りを選んでみました。
→ 松の実 有機 松の実 | 150g | 50g | 特級AAグレード オーガニック 無添加 無農薬 ノンオイル 無塩 生 まつのみ パインナッツ ピノレン酸 鉄分 薬膳 Natruly ナトゥリー
お値段は送料が含まれているし、スーパーで見かけるシリーズよりお得なぐらいですね。未開封での賞味期限は約10ヶ月でした。
小魚・にぼしといりこ
小魚、わたしは「にぼし」と呼んで育ちましたが、原料やサイズに違いがあるわけではなく、関西ではこれを「いりこ」と呼ぶのですね。
だし用の煮干しよりも一回り小さめの「食べるにぼし」を使いましたが、これも関西への出荷品は「食べるいりこ」としてパッケージが分けられたりするんだろうか。
レンジでチンするだけ
松の実は生で食べることを推奨する情報と、ローストを勧める情報が混在していて、どちらが正しいのかわからない…。
うちでは松の実と小魚を少量混ぜて軽くチンと伝えられてきました。時間は…家族それぞれ毎回適当だと思う 笑
今回は香ばしい香りが出るまで1分チン、全体混ぜて30秒追いチンしていただきました。余裕があればフライパンで炒ったりトースターやオーブンでのローストのほうが美味しそうではある。
小魚サックサク!初購入の松の実も美味しかった!(ビールほしかった)
松の実の検索中、ついでに「アレルギーを起こしやすい」とか「妊婦さんは避ける」とか「猫には禁忌」だとかの注意情報も知りました。
わたしはケーキ10種類のうち食べられるのは1種類、みたいな面倒な偏食のため、食品類をいただくたびに頭を抱えてしまう人生なのですが、こうした好みとは別の意味でも、人に食べ物をあげるってなかなかリスキーだよね…と。
今回、何も考えず実家にも送ってしまったので、後で電話しておこう。本人たちが大丈夫でも、お腹の大きなお客さまにお勧めしたり、にぼしだし、とナッツごと猫ちゃんにあげちゃうような悲劇は避けてほしいものね。
使いながらの非常食
ところでこの素材2種。賞味期限は松の実が10ヶ月、小魚は4ヶ月ほど(どちらも未開封時)。カンパンのような「長期保存食」ではないけど、どちらも栄養たっぷりで、いろいろと使い道もあって、無理せず消費しながらストックしておけるので、防災・非常食としても優秀なのでは、という自己メモを兼ねた投稿。